top bottom

MENU

働き方に迷っている人必見!両立を目指すなら「扶養内」がおすすめ

扶養内で働く場合はどのような手続きが必要?

最新記事
扶養内で働くときの各種手続きは?
扶養内で働くときの各種手続きは?
更新日:

扶養内で働くときの各種手続きは?

扶養に入る時の手続きチェックリスト

扶養に入る際の最初の手続きは、配偶者の勤務先への「扶養親族届」の提出です。提出期限は一般的に事由発生から2週間以内とされていますが、会社によって異なる場合があるため、必ず配偶者の勤務先で確認しましょう。
提出書類は会社ごとに要件が異なりますが、基本的には戸籍謄本や住民票、年金手帳のコピー、雇用契約書のコピー、健康保険証のコピーなどが求められます。前職がある場合は源泉徴収票も必要です。不明な点があれば、事前に人事担当者への確認が望ましいでしょう。
介護職の場合は、シフト制で収入が変動しやすい特徴があるため、雇用契約書には予定収入額を明確に記載してもらうことが大切です。また、夜勤手当や休日手当なども含めた収入見込みについて、雇用主とよく相談しておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

年度替わりに確認すべきことは?

毎年10月から12月にかけて、扶養控除等申告書の提出が必要となります。特に介護職の場合、年末年始の勤務で収入が増える可能性があるため、慎重な確認が求められます。
申告書の作成にあたっては、年間の収入見込額を正確に記入するだけでなく、扶養控除対象となる家族の状況や配偶者特別控除の適用範囲も漏れなく確認してください。年末調整を正確に行うためには、毎月の給与明細を必ず保管し、エクセルなどで収入を管理すると良いかもしれません。
特に、介護職は基本給に加えて、夜勤手当や休日手当、年末年始手当なども含めて総収入を把握する必要があります。また、配偶者の会社に対する収入状況の報告も忘れずに行いましょう。

もし収入が増えたら?

介護職の収入は、シフトの変更や各種手当により変動しやすいものです。そのため、月々の収入を細かく管理し、扶養限度額に近づいていないか常にチェックする必要があります。
具体的には、毎月の給与明細を受け取ったら、その日のうちに収入管理表に記入し、年間の見込み額を計算するのが効果的ですよ。収入が扶養限度額の80%に達した時点で、職場の担当者に相談するのが無難でしょう。その後、限度額を超えそうな場合は、次の順で手続きを進めてください。
まず配偶者の会社に報告し、扶養取消の届出を行います。続いて健康保険の切り替え手続きを行い、最後に年金の種別変更手続きを完了させます。このような手続きには一定の時間がかかるため、早めの対応を心がけましょう。

特殊なケースの対応策も知っておこう

複数の介護施設で働く場合は、それぞれの職場からの収入を合算して管理する必要があります。各職場の給与明細は別々にファイリングし、月末に合算額を収入管理表に記入することで、正確な収入把握が可能になります。
育休からの復帰時には、まず復職後の予定収入を雇用主と確認し、勤務時間を調整します。保育所利用料は収入に応じて変動する場合があるため、収入と支出のバランスを考慮した計画を立てましょう。具体的には、復職の2ヶ月前から準備を始め、必要書類の準備や保育所との調整を進めるのが望ましいです。
配偶者が転職する場合は、前の会社での扶養削除手続き、新しい会社での扶養追加手続き、健康保険証の切り替えを順番に行います。このとき、書類の提出漏れがないよう、チェックリストを作成して管理すると良いかもしれません。各種手続きを確実に行うためには、年間スケジュールの作成が有効な管理方法となります。
たとえば、毎月の収入確認は給与日に、年末調整の準備は10月から、扶養状況の見直しは半年ごとにというように、具体的な時期を決めて対応することで、漏れのない管理が可能になります。不明な点がある場合は、必ず会社の担当者に確認し、安心して働ける環境を整えましょう。

扶養内で働きたい人におすすめの記事

【扶養内】で働きたい! 【扶養内】で働きたい! 求人を探そう! 求人を探そう!